さつまいもチップス

オリジナル商品をご紹介します。

イー・有機生活では、“国産の素材を中心に”、“化学調味料”や“保存料”などを使用していないオリジナルの商品を製造しています。

熟成蜜芋「きらぼし」(国産べにはるか干し芋)(2022年10月中旬 発売)

イー・有機生活オリジナルの干し芋の登場です。商品名は、“熟成蜜芋「きらぼし」”。国産(主に茨城県産)べにはるか芋を使用した干し芋です。

 “干し芋のスィーツアレンジレシピはこちら” 

ここ数年、日本はもちろんのこと、アジアを中心に日本の「さつまいも」がブームになっています。
香港、タイ、シンガポール、台湾などが輸出先の中心ですが、多くが「焼き芋」として食べられており、特に「べにはるか」が登場してから、ねっとりとした甘い味わいに人気が高まっているようです。

今回の干し芋「きらぼし」もこの「べにはるか」を使用。噛むほどに、べにはるかの甘さと旨さが感じられる味わいです。数ある干し芋製品の中で、きらりと光る「きらぼし」のような存在になってほしいという願いを込めた製品です。

収穫から最低4か月以上貯蔵・熟成させた「蜜芋」を使用。
さつま芋は、含まれるデンプンが糖に変わることで(糖化)甘く美味しくなります。この糖化がしっかり進んだお芋を私たちは「蜜芋」と呼んでいます。
「きらぼし」の原料芋は、収穫から最低4か月以上、13~16℃、湿度90%以上の専用の熟成庫で、しっかりと糖化させた「蜜芋」を使用しています。
※原料生産者によって、また掘りあげた芋の状態によって、収穫後すぐにキュアリング処理(温度32℃前後、湿度90%以上で4日間程度保管して、収穫作業でついた小さな傷にかさぶたを作り貯蔵性を高める処理)をする場合や、キュアリング処理をせずに長期熟成貯蔵する場合があります。また、貯蔵中の温度、湿度は各原料生産者により微妙に違っています。

定(低)温減圧製法を採用。しっとり、やわらかく仕上げています。
乾燥機内の圧力を下げ、定(低)温で、短い時間で均一に乾燥させる製法が「定(低)温減圧乾燥製法」です。
この特殊製法で、「しっとり」と「柔らかい」食感、もっちりとした甘みが生み出されています。
(商品仕様)
・商品名:なちゅらる生活 熟成蜜芋「きらぼし」(国産べにはるか干し芋)
・原材料:さつまいも(国産べにはるか)
・内容量:90g
・温度帯:常温
・賞味期限:製造から120日
・JAN:4562118553510
・ケース入り数:20袋

干し芋は間食におすすめ!ダイエット中もOK!

間食におすすめのわけは?
食べ始めるとついつい止まらなくなってしまう干し芋。でも、食べ方や量にちょっと気を付けるだけで、とても体に役立つ自然食品です。
そんな、干し芋の栄養成分をまずご紹介します。

〇干し芋 100g当たりの栄養成分
(基本成分)
 カロリー 277kcal  タンパク質 3.1g  脂質 0.6g
 炭水化物 71.9g(糖質 66.0g 食物繊維5.9g)、食塩相当量0.0g
(ミネラル)
 カリウム 980mg  カルシウム53mg  マグネシウム 45mg
 リン 93mg  鉄 2.1mg
(ビタミン)
 ビタミンE 1.3mg  ビタミンB1 0.19mg  ビタミンC 9mg

栄養成分で注目すべきは、食物繊維。100g当たり5.9gという量の多さもさることながら、水溶性食物繊維が2.4g、不溶性の食物繊維が3.5gとバランスよく含まれています。水溶性の食物繊維は、粘着性があり胃腸をゆっくりと動いていきますので、腹持ちが良く、間食にぴったり。
この食物繊維とは別に、今注目の「ハイパー食物繊維」と呼ばれる成分も含まれていますが、それは後ほど。
ミネラルでは、カリウム。多すぎるナトリウムなどを体の外に尿と一緒に排出してくれる役割があります。
カルシウム、マグネシウム、リン、鉄もバランスよく含まれています。ビタミンも、E,B1,Cとバランスして含まれています。
一方、カロリー、糖質は多め。食べる量や食べる時間、食べ方に注意が必要です。
体内には、脂肪の合成を促進するBMAL1(ビーマルワン)というたんぱく質があります。BMAL1(ビーマルワン)は午後4時から夜にかけて増加し、午前6時から午後4時はもっとも低下するのが特徴。カロリーや糖質が多い干し芋は、夜遅い時間に食べるのは控えて、朝から夕方4時までの間に食べるのがおすすめ。また、食べ方は、しっかり噛むことです。噛めば噛むほど満腹中枢が刺激され、少しの量でも満足感が得られるようになります。

焼き芋は「高GI食品」。でも干し芋は「低GI食品」です。
GIとは、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後の血糖値の上昇スピードを表した数値です。1980年代に、食品によって血糖値の上がり方に違いがあることが発見されてから、健康維持に役立つ食品を見分ける指標として注目されるようになりました。
血糖値をゆっくりと上げる食品は、低GI食品で、GI値は55以下。急激に上げる食品は、高GI食品でGI値は70以上。GI値が56~69が中GI食品とされています。
ちなみに「焼き芋」はGI値70の高GI食品ですが、干し芋は玄米と同じGI値55の低GI食品です。
同じさつま芋でも加工の方法で大きく違ってきます。

血糖値の急激な上昇は脂肪の蓄積にも影響します。
血糖値は、膵臓が分泌するインスリンというホルモンの働きによってコントロールされ、健康な人の体内では、いつも一定の幅に保たれています。
ところが、高GI食品を食べ、体内の血糖値が急激に上がると、それをコントロールするためより多くのインスリンが分泌されます。インスリンは、糖を組織内に取り込んで、脂肪の合成を促進し、逆に分解を抑制する働きもあるため、たくさん分泌されれば、組織に脂肪が蓄積されていくことになります。

低GI食品は太りにくい体をつくる
これに対して低GI食品は、血糖値の上昇がゆるやかであるため、適度な量のインスリンが分泌され、糖がすみやかに吸収されます。GI値が低いものを食べるようにすると、太りにくい体質にすることができるといわれています。

ハイパー食物繊維「レジスタントスターチ」とは?

最近話題の栄養素「レジスタントスターチ」ってご存知ですか?
さつまいもに多く含まれる「でんぷん」は、ぶどう糖がいくつか結合してできています。身体の中に入った「でんぷん」は、通常、小腸で消化・吸収・分解されてぶどう糖となりエネルギー源として使われます。1980年頃に、小腸で消化・吸収されずに大腸にまで届く「でんぷん」があることがわかりました。この「でんぷん」のことが、「レジスタントスターチ」(レジスタント=消化され難い、スターチ=でんぷん)と呼ばれるようになりました。

水溶性と不溶性の両方の性質を持つ食物繊維のように働く「レジスタントスターチ」
食物繊維には「水溶性」(水に溶ける)と「不溶性」(水に溶けない)のものがあり、それぞれに役割があり、両方をバランスよく摂取することでより大きなパワーを発揮してくれます。
大腸まで届く「レジスタントスターチは」食物繊維と同じ働きをしてくれますが、優れているのは、水溶性と不溶性の両方の機能を有していること。そのことから「ハイパー食物繊維」とも呼ばれるようになりました。
熟成蜜芋「きらぼし」には、このハイパー食物繊維「レジスタントスターチ」が、100gあたり800mgしっかりと含まれています。

干し芋がもっと魅力的なスィーツに変身!簡単アレンジレシピ!

干し芋の一番の食べ方はもちろんそのままパクパク。しっかり噛めば噛むほど美味しさが口の中に広がります。さらに、もっと美味しくいただける、まさに、「スィーツ干し芋」のレシピを作りました。
封を開けて少し時間がたち、糖が析出し表面が白くなって、若干固くなった場合にもおすすめのレシピです。

干し芋蒸しパン
固くなった干し芋も、蒸しパンのアクセントになる食感と甘さに変身!おやつに最適!



材料 <2人分>
・干し芋 60g
・ホットケーキミックス 150g
・豆乳または牛乳100ml
・卵 1個

作り方
①干し芋は5mm~1cm角に切って、10分ほど豆乳、または牛乳に浸けておく。
②ボウルに、卵を割り、泡だて器で混ぜる。
③そこへ、①を加えて混ぜ、さらにホットケーキミックスを入れて混ぜる。
④耐熱容器に入れて蒸し器で10分蒸す。もしくは、電子レンジ600Wで2分加熱する。
⑤竹串をさして、中まで火が通っていたら出来上がり。

ポイント
豆乳または牛乳に干し芋を浸けるのは、固くなった干し芋をやわらかくするためです。
蒸し器で蒸した方が表面がきれいになり、電子レンジの方はボコボコとした見た目になります。
電子レンジで追加加熱する際は、20秒くらいずつで様子を見てください。
耐熱容器にクッキングシートやカップは敷かなくても大丈夫ですが、きれいな形で取り出したい場合は、
使ってもOKです。

干し芋のグラノーラバー
バター風味の干し芋が美味しい。グラノーラのカリット食感も。



材料 <7cmくらいのバー4本分>
・干し芋 25g
・お好みのグラノーラ 30g
・マシュマロ 20g
・バター 5g

作り方
①干し芋を5mm角に切る。
②耐熱容器にマシュマロ、バターを入れて、電子レンジ600Wで30秒加熱する。
③ゴムベラでかき混ぜ、マシュマロとバターを溶かし、①、グラノーラを入れて全体になじませる。
④再度電子レンジで30秒ほど加熱して、完全になじませる。
⑤角のある容器(パウンドケーキ型や卵焼き器など)にクッキングシートをしいて、④を流し込む。
⑥ゴムベラで押さえて、表面を平らにして、冷蔵庫で冷やし固める。
⑦お好みの大きさにカットして出来上がり。

ポイント
バターはなければマーガリンでもOKです。
マシュマロが溶けきっていない場合は電子レンジでの加熱を追加しても構いません。
冷蔵庫で冷やし固める時間は20~30分程度です。温めすぎている場合は、もう少し時間のかかる場合もあります。

干し芋トースト
朝食にピッタリ!珈琲との相性も抜群です。



材料 <1人分>
・干し芋 30g
・食パン 1枚
・ピザ用チーズ 適量
・バター 5g
・メープルシロップ 適量

作り方
①干し芋を7mm角くらいに切る。
②食パンにバターを塗る。
③②に①とピザ用チーズを乗せてトースターで焼く。
④お好みでメープルシロップをかけて出来上がり。

ポイント
バターやメープルシロップがなければ、代わりのもので構いません。

レンコンチップス

新商品説明

新商品 キャッチコピー

新商品内容テキスト
レシピ内容